百名城第26番 信濃国松代城 登城記

f:id:lvjd5446:20200501075250j:plain

こんばんは、ごった煮です。

ブログネタを探して百名城の登城記、信州松代藩10万石の居城松代城です。

前回の百名城記事はこちらをどうぞ。

www.negi-nuki.com

 

 

松代城メモ

別名:海津城、香坂城

城の種別:平城

 

f:id:lvjd5446:20200501075327j:plain

永禄3年(1560年) もともと北信濃国人衆清野氏の館だったものを、川中島の統治と対上杉の拠点として甲州流築城術を用いて築城、城代に春日虎綱を置く

天正10年(1582年) 武田家滅亡後は鬼武蔵こと森長可が入城するも、本能寺の変により領地を放棄して退却、上杉氏の支配下となる

慶長3年(1598年) 上杉景勝の会津移封により田丸直昌が入城

慶長5年(1600年) 森長可の弟で家督を継いだ忠政が入城し海津城を待城と改名、右近検地で一揆頻発

慶長8年(1603年) 家康公6男で鬼っ子松平忠輝が入城、忠輝が越後高田藩へ加増後は家老花井吉成が城代を務め領内の整備に尽力

元和2年(1616年) 忠輝改易により松平忠昌が入城、このころ松城に改名

元和8年(1622年) 真田信之が信州上田から加増転封し、明治維新まで真田氏が統治

 

城内を散策

この松代城を訪問したのも結構前のことなので、やはりどんな順番で回ったか全く覚えていません。

f:id:lvjd5446:20200501075351j:plain

三日月掘跡のところの土塁。

f:id:lvjd5446:20200501075403j:plain

きれいに整備されすぎな気が。

 

f:id:lvjd5446:20200501075426j:plain

案内板もしっかりと設置されています。

f:id:lvjd5446:20200501075415j:plain

前橋の入り口と太鼓門がずれていて典型的な外枡形の配置。

f:id:lvjd5446:20200501075503j:plain

城壁の内側、長方形の窓は弓狭間で正方形は鉄砲狭間。

 

f:id:lvjd5446:20200501075602j:plain

城内で最も高い戌亥櫓跡に上ります。

f:id:lvjd5446:20200501075527j:plain

江戸時代当時の千曲川を示した案内板。

f:id:lvjd5446:20200501075538j:plain

信州上田の方面の眺め。

f:id:lvjd5446:20200501075550j:plain

北信の堅城、尼厳城が築かれた尼厳山。

 

百名城スタンプ

f:id:lvjd5446:20200501075302j:plain

城内の見学を終えて百名城スタンプをもらいに行きます。

f:id:lvjd5446:20200501075313j:plain

スタンプは9代藩主真田幸教が建築した城外御殿である真田邸の受付で。

 

ここまで大体1時間ほど、戦国期の海津城時代から縄張りがほとんど変わっていないため、信州唯一の10万石大名の居城としては小さめ。

栗和菓子の竹風堂で一休みして、お土産購入して見学終了です。

 

 

にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

PAGE TOPに戻る

【Sponsered Link】